秋田県のHP更新情報
現在、秋田県では、更新情報は配信されていません。
秋田県からのお知らせ [編集]
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
秋田で元気に!
*ようこそ、秋田へ*
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┼◆┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
■
秋田県の紹介
■
ふるさと秋田元気創造プラン
■
がんばる農山漁村集落応援サイト
秋田県の農山漁村は、まだまだ知られていない宝物や名人・達人の宝庫。
■
観光情報
*絶好調です!シュークリームロード 【詳細は
こちらから】
週末にシュークリーム巡りはいかがですか?県内でも評判のお菓子屋さんが多い由利地域。
大変多くの方に好評を頂き、夕方には「売り切れ」になってしまうお店も続出な状態です。
*仙北市そば街道スタンプラリー 【詳細は
こちらから】
「本物のそば」を食べてもらいたい・・・それだけの目的で、そばの種を播き、収穫して
粉を挽き手打ちしています。 今年も新そばが獲れました。
*西馬音内盆踊り 定期公演 【詳細は
こちらから】
羽後町の西馬音内盆踊り会館では、毎月第2土曜日に西馬音内盆踊りの定期公演が行われ
ています。太鼓やお囃子にあわせ、本番さながらの踊りが披露されます。
■
ふるさと秋田を応援
秋田県では、多くの皆様からのご支援をお待ちしております。
■
秋田の応援団
<秋田県HPより掲載>
自由編集 [編集]
▲▲▲▲*▲▲▲▲▲*▲▲▲▲▲*▲▲▲▲▲*▲▲▲▲▲*▲▲▲▲▲*▲▲▲▲▲*▲▲▲
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
秋田県初 「観光庁長官表彰」
妙の湯「佐藤京子女将」が受賞!
−韓国ロケ隊に宿を提供−
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
▼▼▼▼*▼▼▼▼▼*▼▼▼▼▼*▼▼▼▼▼*▼▼▼▼▼*▼▼▼▼▼*▼▼▼▼▼*▼▼▼
◆観光庁長官表彰式
2010年10月20日(水)14:00〜
霞ヶ関中央合同2号館16階(観光国際会議)にて表彰
龍馬伝の「福山雅治」、「故松下幸之助」、「中国国際旅行社総社」、森ビル社長「森稔」、
ベネッセ会長「福武總一郎」、日本観光旅館連盟会長「近兼孝休」、「イ・ビョンホン」
様と共に「
佐藤京子女将」が見事、8者に選ばれ、初の受賞となりました。
前日の19日には、秋田を応援する首都圏文化会議(世話人/西木正明、橋本五郎、
浅利香津代)にも出席され当時のお話をなされると共に、皆様から沢山のお祝いの
言葉を頂戴しておりました。
━━━━━◆━━━━━━━◆━━━━━━━◆━━━━━━━◆━━━━━━━◆━━━━━
━◆━━━━━━━◆━━━━━━━◆━━━━━━━◆━━━━━━━◆━━━━━━━◆━
「秋田県の日本一と全国ベスト3あれこれ」
━◆━━━━━━━◆━━━━━━━◆━━━━━━━◆━━━━━━━◆━━━━━━━◆━
━━━━━◆━━━━━━━◆━━━━━━━◆━━━━━━━◆━━━━━━━◆━━━━━
1位 田沢湖の深度 423.4m
1位 じゅんさいの収穫量 818t
1位 農村女性起業数 442件
1位 トンブリの収穫量 182t
2位 清酒の販売(消費)数量 成人1人当たり 11.8L
3位 スギの生産量 718,000㎥
その他番外編
○北限のモモ(日本一出荷の遅いモモ)
○玉川温泉(湧出量9,000L/毎分)
○大館樹海ドーム(国内最大級の木造建築)
○比内鶏(大館市)
○綴子の大太鼓 直径3.71m
○なまはげ(男鹿市)
(平成22年3月5日現在)
◆
秋田県の日本一と全国ベスト3あれこれExcel版(H22.3.5更新)(1916KB)
◆
秋田県の日本一と全国ベスト3あれこれPDF版(H22.3.5更新)(133KB)
◇詳細は
こちらから
地域ブランド [編集]
秋田由利牛(あきたゆりぎゅう)商標管理者:秋田しんせい農業協同組合
秋田県由利本荘産の牛肉
比内地鶏商標管理者:あきた北央農業協同組合・かづの農業協同組合・あきた北農業協同組合・鷹巣町農業協同組合・秋田やまもと農業協同組合・あきた白神農業協同組合
秋田比内鶏(オス)とロード種(メス)を掛け合わせ、秋田県比内地方で生産した食用鶏肉
秋田諸越(あきたもろこし)商標管理者:秋田県菓子工業組合
小豆粉に砂糖を入れて練り固め、型打ちして乾燥させた秋田県で製造された干菓子
白神山うど(しらかみやまうど)商標管理者:あきた白神農業協同組合
秋田県能代市(二ツ井町)白神山地産の山うど
川連漆器(かわつらしっき)商標管理者:秋田県漆器工業協同組合
秋田県湯沢市川連町・旧稲川町駒形地区及び三梨地区に由来する製法により秋田県湯沢市川連町・旧稲川町駒形地区及び三梨地区で漆塗りを施した杯・皿・重箱・鉢・べんとう箱・椀・片口・茶托・茶筒・茶櫃・なつめ・菓子器・盆・膳・箸・箸箱・しゃもじ・急須台・おしぼり置き・花器
観光 [編集]
白神山地
"青森県南西部から秋田県北西部にまたがる65
十和田湖
秋田県と青森県の県境にある火山活動でできたといわれる二重のカルデラ湖で、ヒメマス漁が盛んです
なまはげ館
なまはげのすべてにふれられる空間
男鹿半島遊覧船
男鹿半島西海岸遊覧船巡り
田沢湖
水深423.4mと日本一の深さを誇る神秘の湖『田沢湖』
セリオンタワー
秋田港にたつ高さ143mのポートタワー『セリオン』
角館
角館は「みちのくの小京都」と呼ばれ、藩政時代の城下町の様子を今でも残しています
九十九島
かつては多くの小島が浮かぶ入り江状の潟で、仙台の松島と並ぶ美景を誇った。文化元(1804)年の大地震で海底が隆起、現在の陸地になる
小安峡
小安峡は約8kmにわたる渓谷で近くには温泉が沸き「小安峡大墳湯(おやすきょうだいふんとう)」がある。ここは98度の温泉が蒸気となって1時間あたり 10tも噴出しているもので、大きな音を立てながら上がる様は大迫力です。
大曲の花火大会
全国の花火師が集まる究極の花火競技大会
釜谷浜海水浴場
県内でも水のきれいな海水浴場として人気があり、多くの海水浴客でにぎわいをみせています。離岸堤のない自然のままの砂浜で、北に世界遺産の白神山系、南に国定公園の男鹿半島を望むことができるほか、夕陽の素晴らしさから?サンセットビーチ釜谷浜?とも呼ばれ、若者を中心に人気のスポットとなっています。この釜谷浜海水浴場は、平成18年5月に環境省が認定する『日本の快水浴場百選』に選ばれました。この『百選』は「美しい・清らかな・安らげる・優しい・豊かな」水辺という5つの評価項目で総合的に評価して選定されたもので、県内で認定された3海水浴場の中ではトップの評価となりました
風力発電装置
釜谷浜海水浴場に隣接した本町の海岸線に、民間業者による風力発電装置が建設されました。最大出力1,500kwhの装置17基(本体地上部分の高さ63m、羽根を含めると最高102m)が常設され、その規模は県内トップクラスの風力発電基地となっています。年間54,400mWhの発電量を見込んでおり、これは一般家庭およそ17,000世帯の1年分の電力に値します。この風車、環境にやさしいクリーンエネルギーの供給源として期待されているほか、その雄大な眺めは、三種町の新たな観光スポット誕生との評判を呼んでいます。
釜谷浜森林公園
釜谷浜海水浴場の背後地にある公園で、黒松林の中に散策路(約2.1?)やあずまやが整備されており、野鳥の声を聞きながらジョギングや森林浴を楽しめます。
八郎潟承水路
八郎潟承水路は、日本で第2の大きさを誇った八郎潟を干拓してできた承水路です。バスフィッシングが盛んで、県内外からの多数の釣り人で賑わいます。また、冬季になり八郎潟が凍りつくと、氷上でのワカサギの氷穴釣りが始まるほか、2月の終わり頃からは白鳥が西部承水路に飛来し羽根を休めます。わかさぎの氷穴釣り、白鳥の飛来ともに冬の風物詩として訪れる人を楽しませています。
房住山(ぼうじゅうざん)
標高409.2mの出羽丘陵中にそびえる峰で、三種町、能代市にまたがっています。山頂からは東方に森吉山と奥羽山脈、西方には大潟村の広大な水田や男鹿半島、日本海を一望できます。房住山には樹齢二百年を越す天然秋田杉が茂っており、周辺には広葉樹等の原生林が広がり、野生の鳥獣、高山植物等も豊富です。房住山は、修験者の道場地として栄えたところでもあり、多くの伝説に彩られています。峰一円には当時をしのばせる三十三観音像が点在しており、その穏やかで優しい顔は登山者に安らぎを与えてくれます。昔の寺房を復元し、新たに建立された房住神社は、登山の安全祈願など多くの人が訪れます。毎年春と秋には房住山登山が行われ、初心者でも容易に登山でき深山の雰囲気を気軽に味わえることから、たくさんの登山者でにぎわいます。
ぼうじゅ館
房住山のふもとにあるぼうじゅ館は休憩施設として利用できるほか、散策路、パターゴルフ場等のレジャー施設もあります。
羽根川森林公園
羽根川森林公園は、羽根川ダムを中心とした緑豊かな公園です。湖面を見渡せる場所にある「はねがわ湖水館」は、木をふんだんに使ったハート型の建物で、訪れる人々の休憩施設として利用されています。また、湖水館を中心に、散策路、キャンプ場、ファイアーサイト、炊事場など、アウトドアを楽しめる施設が充実しています
石倉山公園・キャンプ場
標高143?の石倉山に位置し、キャンプ場やバンガロー、遊歩道などを備え、四季折々の自然とふれあえるアウトドア派にはもってこいの自然公園です。かたくりの花が春を告げ桜も開花、夏にはキャンプで語らい、秋には紅葉、冬には壮大な雪景色。山頂からは世界遺産に登録されている白神山地や八郎潟残存湖、男鹿半島の寒風山などを一望できます。日本海に沈むすばらしい夕陽があなたをお待ちしております。
惣三郎沼公園
森岳温泉郷の入口にあるこの公園は、緑あふれるオープンスペースとして、町民に憩いの場を提供しています。公園内には、惣三郎沼のほか、テニスコート、芝生広場、子どもが楽しめる遊具、旧山本町の偉大な七先人の顕彰碑が立つ「先人の丘」などがあります。グラウンドゴルフの道具の貸し出しもしていますのでどうぞご利用ください。公園には、森岳温泉ゆうぱる、山本ふるさと文化館、テレトラック山本(岩手競馬馬券発売所)などが隣接しており、気軽にいろいろなレジャーが楽しめます。
一本松(鵜川)
雨乞いの松で、この松の形が竜に似ている事から「一本松竜神」と呼び、漁師は豊漁や操業安全を、農民は豊作を祈ってきました。水神と信仰される竜神になぞらえて、木彫りの竜顔を松の枝にかけて雨乞いを行う珍しい神事がこの一本松で行われました。八郎潟の干拓後、この行事も見られなくなりました。
姥御前神社(芦崎)
八郎太郎の伝説を有し、対岸の天瀬川(三倉鼻)の男神(夫殿)と一対になった逸話を持っています。姥御前神社の言われである八郎太郎の言い伝えの中で出てくる、助かった翁の方も後に神社に奉られたということです。この旧琴丘町や八郎潟町でも同様に鶏を忌み嫌う風習が残っています。 八郎太郎の伝説をもつこの神社の創建は定かでありませんが、大同年間(806〜809)と思われています。神社のある芦崎地区には鶏を忌み嫌う風習があり、今なおその名残があります。
鹿渡神社(鹿渡)
鹿渡神社の創建は天正年間と云われ鹿渡周辺を支配した国柄氏が城の守り神として鎮座したのが始まりです。文禄年間に館村に遷座し、明治43年に周辺の十数社と合祀して村社として現在地に遷座しました。当初は諏訪八幡神社でしたが合祀を機会に総鎮守となり鹿渡神社と名前を変えました。その様な経緯をたどったせいか、街道からは比較的分かりにくい場所にあり、場所性もあまり感じません。ただ境内には文化7年(1824)の石灯篭を始め庚申塔、境内社などあり歴史と、信仰の深さを感じます。
森岳八幡神社(森岳)
森岳八幡神社は森岳(森岡)集落の鎮守です。創建等は案内板がなかったので良く分かりませんでしたが、境内の芸術会館で行われる森岳歌舞伎は文化・文政年代(1804年〜1830年)に山伏より伝えられたと云われていますが、おそらくそれ以上の歴史があると思われます。社殿等は大正14年の大火で消失した為、比較的新しい印象を受けます。住宅街に位置するので羽州街道からは多少分かりにくいかも知れません。 元々はJR森岳駅付近にあったそうなので、あまり場所についての意味性は感じ取れませんでした。森岳歌舞伎が山伏と関係している為か、神社山門があり、当時は神仏混淆として信仰の対象になっていたのかも知れません。境内には南北朝から室町期にかけての石碑等もあり歴史は深いです
森岳寺
森岳寺は元々は山岳信仰のある房住山と関係があり一説には3000石の領地があったそうです。中世に入ると安東氏は脅威に感じたのか、家臣の大高相模守を使い寺院を焼き払い寺領を没収したそうです。織田信長の比叡山焼き討ちなど、当時はこのような事が地方でも行われていたのかも知れません。その後慶長10年(1605)になって補陀寺十一世天室宗龍が現地に開山しました。(諸説あるようです)現在の社殿は昭和43年のものですが、山門、社殿共かなり大きいものです。本尊の釈迦如来像(台座を含めると1.35メートルもあるそうです)は江戸時代、京都の仏師である蔵之丞とされ旧山本町の文化財指定されています。
松庵寺
松庵寺の創建は天文年間(1532〜54)補陀寺八世察心寿鑑の開基したと云われています。当初は般若台にあったとされ、羽州街道が通るまではそこが主要街道でした。宝永年間(1704〜11)に現地に移りました。江戸時代には紀行家菅江真澄も訪れていて「かすむつきほし」のなかで松庵寺を紹介しています。境内には旧琴丘町指定記念物のケヤキなどの大木が茂っていて歴史の古さが感じられます。
神明社
鹿渡集落を越え新屋敷集落へ入ると、旧羽州街道沿いに神明社の鳥居が見えてきます。八郎潟に面している為か、周辺地域で元々からある神社や寺院は八郎潟の方向を向いている場合が多い感じがします。特に神明社では八竜神を祀りその関係は深いと思われます。境内には大漁記念碑が建立されるなど新屋敷や鹿渡の集落は八郎潟漁業と繋がりが深く信仰が深かったことを示しています。境内には文化年間の大型な庚申塔を始め多くの石碑や、石灯籠、ユニークな狛犬などがあり信仰の深さを感じます。
鳳来院
鳳来院の創建は良く分かりませんでしたが貞享元年(1684)に現地に移転、改名しました。現在の本堂は寛政8年(1796)に建てられたものです。鵜川町並みからは少し離れた能代市側にあり、境内には杉の大木がある為、外から見ると森の中にある感じがします。境内に入ると明るく開放的で重々しい参道や山門は有りません。本堂は歴史を耐え抜いた堂々としたもので、入り口や軒廻りなど旧態を良く残しています。本尊は釈迦牟尼仏で、十六羅漢増も有名だそうで、本堂天井には八方睨みの龍の絵が描かれています。
熊野神社
一本松の木彫りの竜頭が所蔵されています。昔、安倍比羅夫が蝦夷討伐の際、このあたりに上陸し、その時船をつないだという大木があり、親木と呼んでいましたが、立木は枯れ、台風によって倒伏し今は跡のみ残っています。
湧出神社
湧出神社の創建は大同2年(807)に八郎潟から光を発した大石を漁師が引き上げ、御神体としてのが始まりとされています。場所的にも三又路で、小高い場所に境内がある為、当時は八郎潟が良く見え、重要視されていたと思われます。拝殿は享保15年(1730)に建立したと伝えられています。確証はありませんが、三種町の神社建築の中では最も古い建物の1つと言えます。
庚申塔
鹿渡方面から羽州街道沿いに来ると森岳温泉からくる県道のT字路に庚申塔があります。当時から五城目町へ抜ける街道の三叉路だったと思われる場所です。雰囲気は大分変わってしまったようですが、庚申塔だけは残って見守っているようです。ここから林崎、森岳集落へ入る入り口にもなっていました。庚申塔には様々な意味合いがあり、ここでは道祖神などの意味合いが強いものと思われます。
南山本郡奉行御役屋
森岳は江戸時代から周囲の行政の中心地でした。津軽藩の本陣があっただけでなく久保田藩の郡奉行所が寛政七年(1795)に置かれました。羽州街道からは少し中に入り分かり難い場所にあり奉行所あるのイメージとは多少異なるかも知れません。当時から変わっていないのか前面道路の幅もかなり狭いです。周囲には森岳寺や本光寺、八幡神社がある為、当時は中心地だったと思います。現在は遺構さしきものは無く民家の敷地になっています。
白山神社
善知鳥坂を登ると白山神社の鳥居が見えてきます。白山神社は金光寺集落の鎮守で、天正2年(1597)に三浦氏が建立したと云われています。敷地の形状が古来から変わっていない為か、境内はとても赴きのありますが、社殿は思ったより新しい感じがします。本殿は傾斜地に張り出し形をとっていて特徴がありました。神社の配置が坂の登りきった所で集落の入り口に当る場所なので何か曰くがありそうです。
金光寺追分
金光寺集落に三又路があります。金光寺追分と呼ばれ、羽州街道と能代へ抜ける大間越街道の分基点があります。秋田側から見て右側が羽州街道、左側が大間越街道です。現在でも三叉路には一本の老松と社が残っていていて当時の様子を感じる事が出来ます。社の中は特に鍵など掛かっていなかったので開いてみたところ、道祖神や青面金剛と思われる石仏が数体安置されていて、わらじや花など多くの奉納物がありました。様々の人が自由にお参りできるのでしょうか?時代が移り変わった現在でも信仰の対象になっています。大変好感がもてる空間だと思います。
六尺地蔵
三倉鼻の頂上付近に俗称「六尺地蔵」が鎮座してます。宝暦9年(1759)の建立なので今から約250年も前のことです。当時の八郎湖は風が吹くと大きな波が立ち多くの漁船が被害にあったそうで、遭難者の供養や安全を祈願したものです。高さが約6尺あることからかなりインパクトがあり、八郎湖からもその姿が見えていたそうなのです。現在は木々に囲まれているので遠くからは見る事が出来ません。八郎潟の漁業は衰退しましたが「6尺地蔵様」には前掛けなどがあるので現在でも信仰は続いているようです。
夫殿大権現
案内板によると「この洞窟は、昔、海岸だった頃波の浸食作用によって作られた洞穴と言われています。縄文時代の住居にも利用された跡があり、洞中には八竜権現と夫殿権現の足名槌神を祀る2小祠(ほこら)があります。昔、この洞窟に、2人の美しい少女と父修験者(おとど様)が住んでおり、この姉妹が1人の若者に夫々求婚したがとどけられず、死にまつわる哀れな恋物語が今に伝えられ、姉は米盛り、妹は糠盛り、父は地蔵盛りに葬られ、この3人の霊が合祀されている」とあります。
ホタルマップ
ゲンジボタルの生息地
赤沢山スキー場
初級・中級者・ボーダーに理想のファミリーゲレンデ!
西馬音内盆踊り会館
むかしがたり館http://www.yu
野鳥観測ステーション
菜の花ロード菜の花ロード
秋田犬会館
名物コース
おすすめルート花輪編
萩形キャンプ場
鳥のさえずりに目覚め、川の水で顔を洗う… 自然の中に過ごすキャンプ本来の魅力を満喫できます。
コアニチドリと天然秋田杉の里
その名は、最初の発見地である上小阿仁村の小阿仁川に由来し、秋田市と隣接する太平山(標高1,171m)山頂付近に自生しており、花は極めて小さく、淡い紅紫色の部分と白色の部分があり、小さなチョウが飛んでいるような形状をしています。
見る・遊ぶ 自然
森吉山野生鳥獣センター
野生鳥獣センターは、ブナ林で生活する生き物の暮らしを春、夏、秋、冬に分けて紹介、解説などを行っています。
韓国テレビドラマ「アイリス」
秋田にてテレビ放映中!韓国ドラマ「アイリス」のロケ地にもなりました。
康楽館常設公演
若手時代劇スター松井誠の弟子達によって作られたスーパー大衆演劇『下町かぶき組』。涙あり笑いありの人情芝居と美しく華やかな舞台ショーは、全国各地で高い評価を得ております。
康楽館特選落語
康楽館創建100周年を記念しての、三遊亭楽太郎改メ六代目三遊亭宴楽種名披露公演(詳細はまもなく決定)。
明治百年通り
小坂町では康楽館に代表される小坂鉱山に関連した近代遺産等を町づくりのひとつの核と捉え、それらを集積させた「明治百年通り」の環境整備を行ってきました。そして、町民の積極的な参加による「協働のまちづくり」に取り組んできた結果、下記に紹介しているように数々の賞を受賞したほか、百選にも選定されています。
五城目朝市
500年前、西暦1495年、馬場目の地頭・安東季宗が齊藤弥七郎に命じて、町村に「市神」をまつらせ、市を開いたのが始まりと伝えられています。その後、馬場目城が滅び、藤原内記秀盛が地頭として一円を納め、山よりの町村から谷口の砂沢城下にある五十目に市が移され、物と人がさらに集まり発展します。
自然ふれあいセンター
約53ヘクタールの森には、野鳥の訪れる池、シジュウカラの森、昆虫広場、ドングリの森、カモシカ園、フィールドアスレチックコースなどの散策コースがあり、自然との上手な付き合い方も学習できます。
日本一の秋田杉
秋田杉の里ふたついには日本一高い杉があります。高さ58メートル、直径164センチメートル、推定樹齢は250年です。
能代ねぶながし
能代ねぶながしは、千年以上も昔、阿部比羅夫や坂上田村麻呂が蝦夷との戦いの際、多数の灯籠を用いて蝦夷を威嚇したことがはじまりという説や、秋の豊作を祈願するため、炎夏の眠気を覚まし、疫病払いとして米代川に灯籠を焼き流したという説など、様々な起源説があります。
風の松原
能代市の海岸沿いに連なる「風の松原」は日本最大の規模を誇る松林です。東西幅1キロメートル、南北総延長14キロメートル。 面積は約760ヘクタールで、東京ドーム163個分もの大きさです。「虹の松原」や「天橋立」など数ある松原の中で、ここ能代の「風の松原」が日本で一番大きい松原です。
白神山地 観光すポット
白神山地 レジャースポット
白神山地 体験スポット
まるごと自然館
ぽよよんの森 オートキャンプ場
緑、清流、里山、ホタル…。ここは豊かな自然あふれる「緑の国」のキャンプ場。おとなもこどもも、ゆったり、のんびり大自然のど真ん中で「ぽよよん時間」をすごしてください。
岳岱自然観察教育林
約12haのブナ原生林の中に、巨木や巨岩を縫うように 約1.8kmの歩道が続いており、白神山地の世界遺産に登録された地域(立ち入り禁止)の擬似体験ができる数少ない自然観察林です。
田苗代湿原
登山道を歩いて約15分で田苗代湿原に到着です。19haの湿原には春から夏にかけて種々の高山植物が咲き乱れ、訪れる人たちを楽しませてくれます。
駒ケ岳登山
藤里町の最高峰駒ヶ岳は標高1.157.9mで、藤駒岳とも呼ばれ、春の雪解けに駒(馬)の形になることから呼称され、古くから信仰の山として崇拝されています。
小岳登山
山頂付近のハイマツ群落は本州で最低標高の群落として貴重で、ここから、世界遺産登録地が一望できます。
六郷湧水群
環境庁の「名水百選」、国土庁の「水の里百選」、林野庁の「水源の森百選」、建設大臣の「甦る水百選」、「遊歩百選」に認定されています。
六郷のカマクラ行事
国の重要無形民俗文化財に指定されている六郷のカマクラ行事は、2月11日から15日にわたって行われます。
後三年スキー場
美郷町仙南地区にある「後三年スキー場」。全長約200メートルのなだらかな斜面で、Tバーリフト2基、ロープ塔1基が設置されていて、初心者の方やお子さんにも大好評です。近くにはクロスカントリーコースも設営されます。
皆瀬温水プール
皆瀬地区の豊富な温泉を使った冬でも暖かい温水プール。寒い時期にプールで泳ぐのもいいものです。キャンプやスキーの後にひと泳ぎもOK。
とことん山キャンプ場
とにかく徹底的に”とことん”アウトドアライフを楽しんでいただきたい、との願いを込めて名付けられたのが「とことん山」です。
小安温泉スキー場
スノーボード全コース滑走可能!! スキーシーズン毎月第3日曜日は、小学生以下の方はリフトが無料でご利用になれます。
法体の滝
映画「おくりびと」でアカデミー賞・外国語映画賞を受賞した滝田洋二郎監督の作品で、2009年3月20日に公開された「釣りキチ三平」。そのロケ地の中でクライマックスとなるシーンが撮影されたのが「法体の滝」です。
サイクリングロード
大谷地池を望みながら、一周約10Kmのサイクリングはいかがですか。ここでは、一般車のほか、子供用、二人乗りなど各種自転車の貸し出しを行っています。
渓流釣り 子吉川上流
鳥海山を源流とする子吉川の豊かな水の流れは、多様な生物を育み、由利本荘の生活に限りない恩恵を与えています。子吉川上流の渓流釣りは変化に富んだ渓相で、イワナ、ヤマメ、アユなどの魚影の濃さなどで多くの釣り人を魅了しています。
石坂洋次郎文学記念館
昭和8年、はじめての長編「若い人」が当時の文壇で絶賛され、作家石坂洋次郎の名前は、その新鮮な題材とみずみずしい文体とともに広く知られるようになりました。横手は、作家石坂洋次郎のなりたちに、深いつながりを持つ町です。
まんが美術館(ふれあいプラザ内)
「まんが」をテーマとした、全国初の本格的美術館です。郷土が誇る漫画家・矢口高雄氏(「釣りキチ三平」作者)のフィールドワークを紹介するとともに、マンガ文化の歴史や国内外の著名な漫画家の原画を展示したギャラリーを備え、マンガ単行本、週刊漫画誌や、アニメーションも楽しめます。
ヴィクトル・スタルヒンの墓
昭和9年、結成されたばかりの大日本野球倶楽部(巨人軍の前身)に入団したスタルヒン。その生涯記録は586試合で303勝175敗(完投250・完封84)奪三振1960。なかでも完封84という大記録はいまだに破られていません。そんな大投手を陰から支えたのが、昭和25年に再婚した妻の久仁恵さん。この方が、雄物川町今宿の崇念寺住職・高橋大我さんのお姉さんであることから、スタルヒンは妻とともにこの地に永眠することになったのです。
秋田城跡
秋田城跡は奈良時代から平安時代にわたって東北地方の日本海側(出羽国)に置かれた大規模な地方官庁の遺跡で、古代の政治・軍事・文化の中心地でした。
土崎神明社例祭 土崎港曳山まつり
国の重要無形民俗文化財に指定されている土崎神明社の例祭である、「土崎神明社祭の曳山行事」は、7月20日・21日の両日、秋田の夏を熱く彩る「土崎港曳山まつり」の愛称でも親しまれています。
湯の原の一里塚
この一里塚は、本荘・小安(おやす)街道と称される羽州街道を横断して日本海側から太平洋側へ通ずるわき街道に築かれたものです。塚上の槻ノ木(ケヤキ)は樹齢400年余りです。 昭和39年に湯沢市文化財に指定されました。
愛宕町の一里塚
樹齢約400年の槻ノ木(ケヤキ)。 慶長九年(1604年)徳川幕府が奥州とその他御道筋諸藩に命じて築かせ、江戸日本橋を起点とし36町(約4km)ごとに道路西側に土を盛り木を植え標点としたもので、旅人が憩いの場として目指したところです。 昭和38年に秋田県文化財に指定されました。
力水
昭和60年7月、環境庁の日本名水100選に選ばれたほか、平成2年には建設省の手づくり郷土(ふるさと)賞30選に選ばれました。現在も水をくみに訪れる人が絶えません。
千年(ちとせ)公園
湯沢市の北端にあり、周りを緑に囲まれた公園は見晴らしもよく岩崎城址でもあります。さまざまな伝説が今もなお語り継がれています。
川原毛地獄
川原毛地獄山は、青森県(南部)の恐山・富山県(越中)立山と並ぶ日本三大霊地の一つです。大同2年(807)に同窓和尚が開山したと伝えられており、灰白色の溶岩に覆われた山肌は火山活動の余勢をいまだに残しています。
秋の宮温泉郷
栗駒山のふもとをうるおす役内川のほとり、武者小路実篤などの文人にも愛された風光明媚な保養地。かつては銀山の町として栄えたなごりを今も残している。秋田県最古の温泉地として知られる秋ノ宮は、その名にふさわしく静かで落ち着いたたたずまいを見せる。
大噴湯
皆瀬地区には、地熱に恵まれ、古くから温泉街として栄えた「小安峡温泉」と「大湯温泉」があります。また、数々の自然に恵まれた観光名所が訪れた皆様を四季折々に楽しませてくれます。
ふたあらの丘
丘陵地の南側にある三吉神社。その境内脇にあるこの丘は、美しい田園風景と八郎潟残存湖、又男鹿三山が一望でき、夕日が美しい風光明美な場所として知られ、かつては「秋田30景」に選ばれたこともある場所です。
梅の里
飯田川地区の中心部の丘陵地にある梅林園。5.4haの大地に植えられたさまざまな種類の梅の木は、春先には花が咲き、夏を迎える前には実を付けます。いこいの森として親しまれています。
出戸浜海水浴場
キラリ眩しい海は遠浅で泳ぎやすく、夏には多くのファミリーや若者で賑わいを見せます。
郷土文化保存伝習館
石川理紀之助翁遺跡(県指定史跡)に建てられており、石川翁のおびただしい数の遺著、遺稿、収集物などを中心に、郷土の歴史、民俗、産業などの理解に役立つ諸資料を保存、展示しております。
物産 [編集]
秋田の物産総合情報サイト
金萬
秋田市の定番みやげ
ババヘラ
いちご味とばなな味のシャーベット仕立てのアイス
きりたんぽ
杉の棒につぶした粳米のご飯を竹輪のように巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切った物をいう。
比内地鶏
比内地鶏は、薩摩地鶏、名古屋コーチンと並ぶ日本三大美味鶏の一つ
あきたこまち
もちもちとした食感は高い評価を得て今やコシヒカリにならぶブランド米です。
ハタハタ
江戸時代以前から秋田の食卓になじみの深い魚
とんぶり
ほうき草の実を加工したもの
じゅんさい
淡白な味とツルンとした舌触りが特徴の夏の風物詩
味どうらくの里
和洋中の料理に一年中使えて、美味しい万能調味料
いぶりがっこ
秋田県に伝わるいぶり漬けのことで漬物の一種
稲庭うどん
なめらかな舌ざわり、淡白でつるつるした味わいのあるうどん
桧山納豆
「秋田音頭」にも歌われている桧山納豆
地酒
秋田の美味しいお米とおいしい水からできた自慢の地酒
白ホゲット
町で生産してるホゲットは、生後1年以上2年未満の羊肉でラムとマトンの中間にあたります。肉質が柔らかい上、良質のタンパク質やビタミンも豊富でしかも脂肪も体内に吸収されにくいことから、ヘルシー指向にピッタリです!
横手焼きそば
秋田県横手市周辺で販売されているソース焼きそば
十文字ラーメン
ちぢれ麺と、煮干だしスープのあっさり系ラーメン
石焼料理
豪快!うまい!の趣あふれる郷土料理
西馬音内そば
190年の歴史をもつ手打ちのそば
豆腐カステラ
県南部の名物お菓子で、豆腐の練り製品
ギバサ
"手間がかからず、強烈な粘りが特徴のおいしい海藻
"
なまはげ
大晦日に秋田県の男鹿市と三種町、潟上市の一部の各家々で行われる伝統的な民俗行事
しょっつる
秋田名物、伝統的にはハタハタで作る魚醤
じゅんさい
何と言っても、まずは日本一のじゅんさいでしょう。 清らかで豊かな水でしか生きる事のできない「じゅんさい」。実にその96%以上は水。世界遺産白神山系「素波里」と出羽山系「房住山」からの水、どちらも悠久の自然が育む水。三種町にはこの両方の水が流れ込んでいます。日本一の森岳じゅんさいは、いわば極上品。生活排水や農薬・除草剤などが生息沼に流入すると じゅんさいは枯れてしまいます。まさに、じゅんさいは水資源と流域の環境バロメーターです。
サンキューメロン
八竜でしか採れない極上果物。サンキューメロン! 甘味あふれる緑の厚肉。とにかく美味いの一言。ここの土壌でしか採れないサンキューメロン。地元秋田の人でも、食していない人が沢山いるみたい。果実は豊満な球形で果重1〜1.3kg、果皮は美しい淡緑色。汚点や黄点の発生少ない。果肉はさわやかな緑色で、極く肉厚。糖度は16度前後で、果皮の近くまで甘く、水分多くてメルティング質に富んでいます。日持ち、食味は特に良好です。
「かわい農場」のハム・ソーセージ
かわい農場の養豚舎は、良い肉質の豚を育てるには、餌の質や量もさることながら、「豚にストレスを与えない快適な環境が必要」というのがお父さんの信念。 そのため、豚舎は常に清潔に。豚舎わきの林から風が通り抜けています。養豚農家にとって大切なのは、子豚を産んでくれる母豚です。かわい農場には35頭ほどの母豚がいますが、これは養豚農家の規模としては小さい方。 でも家族だけで飼育し、すべてに目を行き届かせるには、これが限界かもしれません。
岩川水系米
秋田県山本郡三種町旧岩川地域で生産される「あきたこまち」を、岩川米(いわがまい)と言います。岩川地域は世界遺産白神山地のふもとに住地し、そこからの清流が三種川へ注ぎ、流域の岩川地区ではその清流水を活用し、カニ殻、鶏糞、なたね等を原料にした有機質肥料で大事に育てられたお米を「岩川米」と呼んでいます。秋田県内で生産される「あきたこまち」の中でも、特に味が良いと評価されています。 西に大潟村と八郎潟残存湖、北に能代、白神山地。岩川水系米とも言いますが、地元では「いわがまい」と言っています。非常に狭いエリアで収穫されるため、秋田県内でも今のところ、県北以外の方にはほとんど知られていません。)
白神アワビ茸
白神アワビ茸は以前秋田大王茸という名称で販売されていたことがあります。笠部分の直径は約10センチ。初めて見た人は絶対その迫力にびっくりする大きさです。白神あわび茸は、エリンギとバイリング茸の掛け合わせで出来た新品種のきのこです。 肉厚でコリコリの食感は、まるであわびのようですよ。見た目とは裏腹に、調理のしやすさは天下一品!実は、ご家庭でも取り入れやすい食材です。皆様のレシピの一品に加えてみてはどうでしょうか? 生育環境を自然に近づけるため、温度、湿度管理の徹底はもちろんのこと、白神山地系秋田杉作りオガと広葉樹を使用するなど、原材料からこだわりぬいています。それが白神あわび茸と名付けた所以のひとつです。
極上のハチミツ
添加物の入っていない純粋ハチミツは、香りがしっかりしていて、とても滑らかです。ここのはちみつが、秋田で一番との噂にも納得です。 はちみつ採取が本格化する季節には、三種町は花にあふれて、ニセアカシアが白い花をいっぱいに咲かせます。ニセアカシアは良質なはちみつが採れることでも知られていて、地元や県外の養蜂業者が採取作業に励んでいます。ニセアカシアから採れるはちみつはクセがなく上品な味わいで「はちみつの女王」と呼ばれています。この季節になると三種町浜田、大口の2カ所に巣箱を計30箱ほど設置する同町浜田の養蜂業、牧野さんは、ニセアカシアのはちみつ採取を開始します。 牧野さんが経営する三種町の「ハニー」は、はちみつとお菓子のお店。親父さんが蜜を採り、息子さんがその蜜をふんだんに使ったお菓子を作っています。
さくらアイス
大館曲げわっぱ
体験コース
フルーツほおずき
南米ペルーが原産で、糖度は13〜16度と高くビタミンが豊富で、特にA、C、Eの他に注目のイノシトールを多く含んでいます。
大吟醸 「コブ杉」、美酒 「こあにちどり」、麗酒 「萩形」
コブ杉は、森の巨人たち百選に選ばれたコブ杉の勇壮な味。こあにちどりは、清水に咲く「こあにちどり」の可憐な味。萩形は、四季折々の大自然に育まれた爽やかな味。
万灯火の詩
生地にほおずきが練り込まれており、ほおずきの持つ栄養素をそのままに残したケーキです。
こはぜゼリー(新発売)
、ブルーベリーなどに比べて、目の疲労回復や血液の浄化作用に効果があるポリフェノールやアントシアニンが3倍くらい多く含まれており、健康にも良い事が分かっております。
北秋田市推奨認定特産品(食品)
北秋田市推奨認定特産品(工芸品)
特産品
特に記載なし
陶芸
伝統の地に新しい風を吹き込む現代的な陶芸が育っています。生活がどんどん洋風化する中で若い感覚の生活者意識が生産者にも必要となってきています。伝統の町と新しい感覚から生まれる土のぬ くもりを大切にしているのです。
国指定の伝統工芸品 木工品
五城目の山々は、天然秋田杉の美林に富んでます。この良質な木材資源は、古くから人びとを魅了し、そして職人が腕をふるってきた職人芸があります。
ホームページ上、特に記載なし
まいたけ
深山で「舞茸」を見つけたとき、うれしさのあまり舞い狂うということから名付けられたという説があります。
白神山地ワイン
深みのある味とフルーティーな酸味を持った辛口の赤ワイン、それが「白神山地ワイン」です。山ブドウ系の醸造専用種を、白神山地の雄大な自然のもとで有機農法・低農薬で栽培したものをじっくり熟成させて仕上げました。
白神山水
白神の太古の森が蓄えた”命の水”「白神山水」。標高600m以上の物見山(白神山地)の斜面岩盤部から取水され、空気に触れることなく生産工場へ。特殊殺菌フィルターで非加熱ろ過された「生きたまま」の天然水です。
手づくり工房湧子ちゃん
六郷地区の新鮮野菜や漬物などの加工品コーナーと農産物加工品の製造部門が一体となった複合販売施設です。
役内川鮎
恵まれた自然の環境で育った雄勝地区のアユは、ひときわ高い香りを持っています。活きたアユは塩焼きよし、田楽よし、刺身よし。
あきたゆりぎゅう【秋田由利牛】
鳥海山麓に広がる高原では、良質な水・牧草により黒毛和種「秋田由利牛」が飼育されています。農家の熱心な健康管理のもと、自然豊かな環境でのびのびと育った秋田由利牛は、きめ細かくサシ(霜降り)が入った肉質の良さなどから、銘柄牛の中でも新たなブランド牛として、県内はもとより首都圏からも注目されています。
かなかぶの酢漬け
シャキシャキとした食感と、少し酸味のきいた味わいは、いくら食べても飽きないとてもおいしい漬け物です。販売期間は9月下旬から11月末頃までの季節限定品です。
ごてんまり
日本古来の伝統美を表したごてんまりは本荘を代表する手芸品。洗練された創造美が一層あでやかさを引き立て、三方にさがる房は全国のごてんまりの中でも本荘だけの特徴です。
キャラクター [新規]
キャラクター名
概要
田沢湖に伝わる「辰子姫伝説」の"たつこ"が
元になったキャラクター。
絶世の美女として生まれ育った"たつこ"は
永遠の美を願ったところ龍となり
田沢湖の主になったそうです。
□関連ウェブサイト
ようこそ田沢湖へ〜田沢湖観光協会ホームページ〜
キャラクター名
概要
秋田のナマハゲをモチーフにしたキャラサイト『んだがらしゃ』が放つ
キャラクターシール『ドデンマン』
36回に渡って連載された、秋田を舞台にしたオリジナルストーリー『んだスト』が
そのままシールのストーリーになっていて
シールの裏書も必読!
秋田で最もマニアックなキャラクターかも?!
□関連ウェブサイト
キャラクター名
概要
旧琴丘町の地域キャラクター「ジョモン君」です。1982年、高石野遺跡から発掘された海獣形(アザラシかアシカ)の土笛がモチーフ。この笛は、恋人を呼び合う合図として使用されたと言われています。
□関連ウェブサイト
キャラクター名
概要
名前は「ロンロン」。旧八竜町のマスコットキャラクター。メロン畑に住んでいる、小さな龍(ドラゴン)。とても甘い香りがします
□関連ウェブサイト
キャラクター名
概要
旧八竜町の釜谷浜海水浴場で毎年開催されるサンドクラフトのマスコットキャラクター「すな吉くん」
□関連ウェブサイト
キャラクター名
概要
緑の河童が「じゅんくん」、ピンクの河童が「さいちゃん」旧山本町(合併して三種町に)のマスコットキャラクター。
□関連ウェブサイト
アンテナショップ
店名 | あきた美彩館 |
所在地 | 東京都港区高輪4丁目10-8 京急第7ビル ウィング高輪WEST-III 1階 |
営業時間 | <SHOPPING>
11:00〜23:00
<DINING>
ランチ 11:00〜14:00
(土日祝は15:00まで)
ディナー 17:00〜23:00
(ラストオーダー22:15)
|
定休日 | 年中無休(元旦のみ休み) |
アクセス | ・JR品川駅 高輪口 徒歩3分
・京急線 品川駅 徒歩3分 |
サイトURL | |